手軽に楽しめる釣りは、家族で楽しめたり、一人でも楽しめる最高の趣味になります。そんな海釣りの初心者に最適な釣り、サビキ釣りについて解説していきたいと思います。

釣り歴約30年、釣りを愛してやまない男、たーさんです。
・Twitter:フォロワー数6000人
・釣りにいく頻度週1ぐらい
・サビキ釣りについて知りたい
悩んでいる人
以上の悩みを解決できる記事を用意しました。
ご紹介する「サビキ釣り」を知ることが出来れば、サビキでアジ、サバ、イワシなど釣ることが出来て楽しめること間違いなしですね。簡単に始められるので挑戦してみてください。
実際に小学低学年でサビキ釣りから釣りをはじめた自分が詳しく解説しますね。
サビキ釣り卒業する人は、こちらのアジング記事がおすすめ!

目次
1.基礎編

1−1.サビキ釣りとは?
海釣りを始めたいという人にオススメする釣り方がサビキ釣りです。お手軽に始められて晩ごはんのおかずが釣れちゃう初心者やファミリーにとって最適な楽しい釣りです。胴付仕掛けの一種で複数の擬似針(餌に似せた針)がついた仕掛けをサビキと言います。そのサビキの下、もしくは上に撒き餌のカゴなどをつけて、竿を上下にシャクって撒き餌に魚を寄せて擬似針にかけて釣る釣り方がさびき釣りです。
1−2.サビキ釣りで釣れる魚
主にアジ・イワシ・サバなどの小さい青物が時期によっては面白いように釣れます。
船では、鯛、メバルなどがターゲットのサビキもあります。
1−3.サビキ釣りの時期(シーズン)
ベストなシーズンはゴールデンウィークから晩秋までぐらいで、時期によって状況は変わってくるので関連記事で詳しく書いておりますので確認ください。
関連記事

1−4.サビキ釣りの場所
漁港

堤防

テトラ帯

様々な場所で釣れます。近所の釣具屋さんで教えてもらいましょう!!
初心者や子供と楽しむには、足場の良い場所で必ずライフジャケットの着用が必要です。
2.準備編

2−1.タックル選び
基本的に、安い初心者用のタックルセットやサビキまでセットになったものまでお安く揃えることができます。特にこれじゃないといけないというわけではなく、違う釣り用の竿やリールでも十分だと思います。
釣具屋さんでお手軽なサビキセットもあるので、気軽に始めてみましょう!
2−2.仕掛け
時期によって大きさや釣れる魚も変わってきますので、近くの釣具屋さんで情報を得ること、店員さんのアドバイスを聞くことが一番いいと思います。
2−3.必要な道具・あったら便利な道具
バケツ・タオル・魚掴み・クーラーボックス・保冷剤
3.実釣編
3−1.釣り方
塩の流れにコマセをのせて、サビキはそれに同調させて魚に食わせます。ビグビグなったらゆっくり巻きあげます。釣れる時にはなるべく多くの魚がヒットするようにゆっくり巻くと5連で釣れたりすることも。
3−2.サビキ釣りのコツ
シャクって撒き餌を出して、それにサビキを同調させることと、あまり動かさない。魚によって釣れる棚が違うのでそれを見極めることも大切です。
3−3.魚の持ち帰り方
基本的には、バケツに泳がして弱ったら冷えたクーラーに入れましょう。海水に氷を入れたクーラボックスに入れる氷絞めという方法がおすすめです。
サビキ関連テレビ番組記事


